商品にはよく見ると、箱や袋、シールやラベルなどに、いろいろなマークがついています。
このマークには、それぞれ「品質」や「安全性」、「環境への配慮」など、さまざまな意味があり、それを知っておくことで、かしこい買い物のヒントになります。

その商品の「品質」が、国や団体が定めた基準をクリアしていることを示すマークです。
この他にもいろいろなマークがあります。
■JASマーク

国の基準に合格し品質が確かだと認められた食品や木材製品についています。
■JISマーク

衣料品から文房具まで、日本工業規格の基準に合格した生活用品についています。
■特定保健⽤⾷品マーク

おなかの調⼦を整えるなど、効果が期待できる⾷品につけられます。
その商品の「安全性」が、国や団体が定めた基準をクリアしていることを示すマークです。
この他にもいろいろなマークがあります。
■STマーク

おもちゃの安全基準を満たした商品につけられます。
■SFマーク

安全基準に合格したおもちゃ花火についています。
■SGマーク

安全性が認められた生活用品についています。製品ごとに安全の基準が決められています。
環境にやさしい商品を示すマークです。
環境のことを考えたマークには、この他にもいろいろな種類があります。
■エコマーク

作るときから捨てるときまで環境のことを考えた商品につけられています。
■省エネマーク

エアコンやテレビ、冷蔵庫など、エネルギーを使う製品の省エネ性能を示すマークです。
■グリーンマーク

原料にリサイクルした紙を一定の割合以上使っている製品についています。
リサイクルするときの分別の仕方を示すマークです。
飲み物や食品の容器を捨てる時は、このマークに従ってきちんと分別しましょう。
飲み物や食品の容器などについているマークです。アルミ、紙、プラ、PET(ペット)、スチールと容器の材質によって表示が違うので、リサイクルするときの分別をしやすくしています。
